入浴・癒し・交流の場 銭湯再発見!~むらさき湯編~

2021/12/17

♨銭湯がたくさん

北区には実に12軒もの「銭湯」が営業しており、特に船岡山エリアは銭湯密集地です。その代表格として、国の登録有形文化財に登録されている「船岡温泉」が有名ですが、これだけの数が集まっているのですから、「銭湯」に焦点を当てて巡ってみるのもおもしろいのではないでしょうか。

堀川北大路交差点から1筋南側の通りに銭湯「むらさき湯」があります。創業は何と昭和5年(1930年)!

今は住宅街の中にありますが、昭和中期までは名前の由来にもなっている「紫野」という野原が広がり、こちらから上賀茂神社まで見えていたそうです!

さて、銭湯定番の「ゆ」の暖簾を潜ってみましょう。 まずは番台さんが出迎えてくれます。自動化、機械化が進む現代において、番台での挨拶、料金のやり取りなどといった小さなふれあいもまた趣があります。

♨建築的にも魅力あり

番台の上を見ると大きな木の梁が見えます。長さ約8m、太さ50cmという大きさです。昭和5年の建設時には、大工さんの数が足りず、「むらさき湯」は船大工さんが建設したようで、一部船の造りが採用されたというエピソードもあります。

脱衣所には創業当時の趣が残り、レトロな雰囲気を味わえます。

♨お風呂の楽しみ

浴室はリニューアルされており現代風ですが、京都の建物の特徴である奥に長い構造で、片側には体を洗う「カラン」が並んでいます。

そして、男女を隔てる中央の壁沿いには、3種類のジェットバス、電気風呂(強力です)、水風呂など6種類のお風呂があります。

その奥には、何と露天風呂!そして一番奥には高温サウナ(テレビ付き)があります。

これだけのお風呂を450円で楽しめるのです。

♨人間劇場「銭湯」

銭湯には入浴以外にも人との交流を行う「コミュニティ」としての役割もあります。近頃は人と人とが直接交流する機会、場が減っています。しかし、私たちは本能的に人と直接交流する機会や場を求めるのでしょう。今日も多くの人が「むらさき湯」に集い、そこには、様々な出会いが生まれ、それぞれの人間ドラマが展開しているのです。まさに「銭湯劇場」!

そんな銭湯「むらさき湯」を支えているのは、経営する林夫妻です。「むらさき湯」自体の創業は昭和5年ですが、昭和40年代に奥様である真弓さんのご両親がこの建物を購入し、石川県から一家で京都に引っ越しをして、銭湯の経営を始めました。その後、林夫妻がご両親から引継ぎ、「むらさき湯」の経営を続けることになったのだとか。毎日番台でお客さんを笑顔で出迎え、見送るだけでなく、多彩なイベントを企画したり、オリジナルグッズも製作したりと、人が集う銭湯の魅力発信にも力を入れておられます。

こんな銭湯の魅力に取りつかれてみるのも、個性的な銭湯が残るこの地域ならではの楽しみ方です。皆さんも“どっぷり浸かって”みてはいかがでしょうか。