船岡山魅力発信サイト「FUNAOKA」
橋本 楯夫
船岡山の麓で生まれ、地元の小学校、中学校。高等学校を卒業。 その間、船岡山や紙屋川で植物や動物と親しくなり、その生態に興味を持つ。大学の卒業論文は「ヘビの野外生態について」。理科の中学校教諭として勤めながら、趣味としてまちの歴史を探求し続ける。現在、京都府連合退職校園長会・顧問。
18. 円盤の市内案内板 頂上の磐座(いわくら)北側に花崗岩の台座に、円盤の案内板がある。京都駅、東寺、清水寺、大大文字山などが読み取れるが、円盤が摩滅しつつあり全体的に見にくくなっている。 19.山頂近くのあずまや(東屋) 老朽化していたので近年リニューアルされた。取材した時に……
2022/3/10
9.旧ラジオ塔 昭和10年(1935年)の船岡公園開園にともなって、建造された。ラジオ塔は、昭和5年から戦中にかけて、ラジオ放送を流すために、全国で300基以上設置され、国民の情報の収集源であった。 10.野外演奏場 バックに左大文字山が見える最高のステージである。テレビドラマ『……
2022/2/10
最近、確かに船岡山に訪れる方が増えてきた。家族連れや友人同士、カップル、そしてお一人様などが船岡山に登り、それぞれの楽しみ方で余暇を過ごされ、癒されている。 他の「FUNAOKA」ライターのレポートを拝見していると、船岡山のインスタ映えスポットが多く紹介されている。しかし、船岡山……
2022/1/31
今から430年ほど前の戦国時代末期に、荒廃した都のほぼ中央に突然、黄金に輝く天守閣が出現した。 船岡山から眺望した町衆は、さぞ驚嘆したに違いない。船岡山から南南東約1.7㎞中立売通智恵光院付近に巨大な城郭が現れたのである。しかし、建築から8年、豊臣秀吉が大阪から移り住むことわずか……
2022/1/11
京見峠並びに氷室へ行くには、千本北大路から鷹峯街道を北上し、ドンツキを西へ折れホテル然林房から山林を更にしばらく北上する。すると、ポツンと一軒の茶屋が現れる。 京見峠 洛中北端の長坂口を出て、長坂・杉坂を通り丹波・日本海を至る道が、古くから開かれていた。若狭街道、または西の鯖街道……
2021/12/16
まちに人々が住みだすと、そこに歴史が形成されていく。今を生きている私たちは、昔の様子を残された絵図や測量図で読み解くことができる。船岡山周辺の四枚の絵図や測量図を並べて、見比べて見ると、とっても面白い。昔のことを知り、現在を大切にして生きる事は、とても興味がある。絵図や測量図をな……
2021/11/26
京の都には、多くの天皇陵・皇后陵や親王陵が、盆地の縁に点在する。親王とは天皇の子供をさす。天皇陵には宮内庁からの制札に 一、みだりに域内に立ち入らないこと 二、魚鳥等を取らぬこと 三、竹木等を切らぬこと明記されている。尚 天皇陵、火葬塚名は宮内庁の制札に従った。 1.第70代後冷……
2021/11/11
(1)雲林院 元は、淳和天皇の離宮・紫野院として造営された。紫野一帯は野の広がる狩猟地であったが、桜の名所でもあった。文人を交えてたびたび行幸したという。その後仁明天皇の離宮となり、やがて皇子常康親王に譲られた。 後に僧正偏昭が入寺(869年)して雲林院という官寺になった。雲林院……
2021/11/4
紫野はどこ? 京都盆地のランドマークの一つである『船岡山』山頂から四方八方の山麓を見渡すと、ほぼ紫野地域である。大雑把に言うと、東は堀川通り、西は千本通り、南は鞍馬口通り、北は北大路通りを囲む地域なのである。この地は、平安京のエリア外で、内裏の北方は天皇や貴族の遊狩地であり、禁野……
2021/10/28
船岡山には平安京建都以前より疫神を祀る社があった。平安京が栄える一方、人々は疫病や災厄に悩まされ、これを鎮めるため紫野御霊会が営まれた。正暦5年(994年)一条天皇は、疫神を神輿に移して船岡山に安置し、悪疫退散を祈った。これが今宮祭の起源である。そしてこの時、綾傘に風流を施し囃子……
2021/10/21
史跡船岡山のマップは、公園入口の2ヶ所に「史跡船岡山見取図」が看板として設置されている。ただ,この図だけでは、詳細が分からないので、以下の資料を参考に「船岡山測量図」を作成した。 1.京都府中世城館跡調査報告書 第3冊 ―山城編1― 発行 平成26年(2014)3月31日 ……
2021/10/15
船岡温泉~レトロな銭湯~ 船岡温泉の創業は大正12年(1923年)、お風呂も楽しめる料理旅館「船楼」の付属浴場がルーツである。戦後、公衆浴場専業となり、文化庁の登録有形文化財にも指定された由緒ある唐破風造の建物が迎えてくれる。 千本鞍馬口を東に数分行くと、京都の名石である貴船石で……
2021/10/8
「船岡山エリアのあれこれ」で紹介しているスポットは、こちらでチェック!